トラブルシュート

お問い合わせ内容

Q1.
アプリケーションのインストールができない。
Q2.
初期設定の設定インポートができない。
Q3.
アプリケーションが起動しない。uniConnectアプリホーム画面から他に遷移するとホワイト画面となる。
Q4.
発信操作をしても、呼び出し音もなく切れてしまう。
Q5.
発信操作をしても、「回線が混みあっています」のアナウンスが再生される。
Q6.
発信操作をしても、「接続できませんでした」もしくは「ただいまご利用いただけません(時間をおいて再度お試しください)」というエラーが表示され、発信できない。
Q7.
uniConnectアプリを起動すると、「端末状態が不整合です。リセットを実行してください。」というエラーが表示される。
Q8.
発信時、呼出画面に「uniConnect発信」と毎回表示される、もしくは同じ電話番号が毎回表示される。
Q9.
スマートフォンに電話が着信しない。
Q10.
着信時、着信画面に「uniConnect着信」と毎回表示され、発信元の電話番号が表示されない。
Q11.
不在着信時、スマートフォンの標準ダイヤラーの履歴には、「uniConnect着信」と表示されているが、uniConnectアプリの履歴には何も表示されていない。
Q12.
uniConnectアプリの連絡帳の編集や追加をしようとすると毎回、更新ポップアップが表示される。
Q13.
アカウントのパスワードを忘れてしまった。
Q14.
「ピックアップ着信」を使用しているが着信のポップアップ通知がされず、「uniConnect着信」と表示されて携帯電話番号への着信となってしまう。
Q15.
uniConnectアプリケーションに着信履歴が残るが、スマートフォンは鳴動しない。
Q16.
リモートワイプ(端末初期化)を実施しても対象の端末が初期化されない。
Q17.
外部回線へ転送設定を行ったが転送されない。
Q18.
「アカウント一括ダウンロード」のデータをExcleで読み込ませると文字化けしてしまう。
Q19.
連絡先画面で”ワンタッチアイコン”と”追加アイコン”が重なって表示される。
Q20.
着信中に他の操作を行い着信操作画面が消えてしまい着信操作ができない。
Q21.
代表電話にかかってきた電話に、留守番電話音声メッセージが流れてしまう。
Q22.
hProntoで連絡先のデータを変更してもスマートフォン側に反映されない。
Q23.
管理コンソールにてアカウント情報の「発信者番号」や「ダイヤルイン番号」を変更したがスマートフォンに反映されていない。
Q24.
iPhone端末がロック中に着信がありロック解除で操作に失敗して、着信を受話することが出来ません。
Q25.
端末内のuniConnectアプリケーションを削除してもuniConnectシステムより着信がある。
Q26.
uniConnectアプリケーションで発信する事は可能だが、着信しない。
Q27.
uniConnectアプリケーションで着信は可能だが、発信できない。
Q28.
スマホ端末の連絡先表示で名前が表示されない。
Q29.
uniConnect4(iOS版)アプリをv4.0.6からv4.0.7にアップデートしてもアイコンが変更されない。
Q30.
Android端末にてuniConnectアプリケーショントップ画面のアイコンをタップすると画面が白くなり操作ができない。
Q31.
代表電話からの着信に応答していないのに受話した事になっている。(iOS18以降からの事象)

セキュリティー対策アプリなどの影響により、インストールができない場合があります。
セキュリティー対策アプリの制限解除もしくはアンインストールをお願いします。

以下の3つをご確認ください。
①「設定インポート」画面にて、下記項目が正しく入力されていることをご確認ください。
 ・[サーバーアドレス]: axxxxxx.ucld.jp
  (※管理者様に別途ご案内させていただいております。ご不明な場合は管理者様にお問い合わせください)
 ・[パスワード] :アカウント毎に管理コンソールより設定したパスワードを入力。
  ご不明な場合は管理者様にお問い合わせください。
 ・[携帯電話番号/ユーザーID]: 対象スマートフォンの携帯電話番号或いはユーザーID。
②スマートフォンにて、「発信者番号通知」が「オン」になっていることをご確認ください。
 「発信者番号通知」が「オフ」の場合は設定インポートが実施できません。(会社所有の場合)
 また、設定インポート画面の下部に「発信」ボタンが表示された場合は"必ず"タップしてください。
③スマートフォン側の設定情報を、一旦全て削除していただき、再度ご登録をお試し願います。
④上記操作でも設定インポートが完了できない場合
 [携帯電話番号/ユーザーID]で”携帯電話番号”を設定している場合"ユーザーID"を入力してお試しください。
 この場合のユーザーID欄には「"アカウント名"@"s"+"ドメイン名".ucld.jp」として入力してください。
 ユーザーID設定例 : xxxxxxx@sxxxxxx.ucld.jp
 その後、”発信方式”および”着信方式”を必要により修正をお願いいたします。

スマートフォンの電池消費を抑えるため、描画速度や端末の機能を制限するような設定になっている場合に発生する可能性があります。スマートフォンの電池消費を抑えるための「節電アプリ」などをご利用の場合は、制限解除もしくはアンインストールをお願いします。

uniConnectシステムでは、「発信者番号」が設定されていない場合発信できません。
uniConnect 管理コンソールの「アカウント一覧」から「発信者番号」の登録をお願いします。

本アナウンスが流れる場合、外線側のチャネル数が不足している事が考えられます。
時間をおいてから再度操作を行って見てください。

uniConnectアプリの左上部にある接続アイコンの状態をご確認ください。
接続アイコンが未接続状態の場合、uniConnectサーバーと接続できておりません。
以下をご確認ください。
①Wi-Fi接続の場合、ネットワーク環境によっては接続できない場合があります。Wi-Fiを切断した
 状態で発信操作をお試しください。
②インターネットに接続できていない可能性があります。ブラウザアプリなどでインターネットに
 接続できるかご確認ください。
③スマートフォンの「省電力モード(エコモード、STAMINAモード、低電力モードなどとも言います)」
 が有効になっていると、発信/着信ができない場合があります。設定をご確認ください。
 (※Androidのみ)
④スマートフォンの「Dozeモード(バッテリー最適化)」にて制限を受けている場合、発信/着信ができ
 ない場合があります。スマートフォンにて、uniConnectアプリへの設定を「通信制御しない」、
 「最適化しない」など、制限解除されていることをご確認ください。(※Anrdoidのみ)
⑤「発信者番号通知」が”OFF"になっていた場合、uniConnectサーバーと接続が出来ないため発信する事が
 出来ません。
 「発信者番号通知」は必ず”ON"にしてご利用ください。

uniConnectアプリケーションのトップ画面左上部にある接続アイコンにて以下の様な状態を表しております。
 :サーバーと接続済み(ご利用可能)
 :サーバーに接続要求中(ご利用不可)
 :サーバーと切断(ご利用不可)

uniConnectサーバーに接続できず不整合が発生しています。
uniConnectアプリを強制終了し、再度uniConnectアプリを起動してお試しください。

uniConnectアプリケーションの再起動でも解決されない場合、uniConnectアプリケーション内にある以下の操作を行ってください。
【リセット操作】
 1.uniConnectアプリケーションのトップ画面より「各種設定」をタップ
 2.各種設定画面より「その他設定」をタップ
 3.その他設定画面より「リセット処理」をタップ
   (表示されていない場合はスクロールしてください)

uniConnectシステムでは、専用のシステム番号を使用して発信/着信/ピックアップを実行しています。
uniConnect発信(2件)/uniConnect着信(2件)/ピックアップ用(1件)で計5件のシステム番号が連絡帳に登録されていることをご確認ください。iPhoneの連絡帳アプリの仕様上、1つに統合されてしまっている場合がございます。
正しく5件登録されている場合、他の原因が考えられるため、サポート窓口までお問い合わせください。

スマートフォンの「おやすみモード」が有効になっていると、着信できない場合があります。
設定をご確認ください。(※iOSのみ)

以下の可能性が考えられます。
1.uniConnectアプリケーションがバックグラウンドで起動していない状態で着信があると、発信元の電話
  番号が表示されず、「uniConnect着信」と表示される場合がございます。uniConnectアプリケーション
  が起動していることを確認後、着信時に発信元の電話番号が表示されるか、再度お試しください。
2.uniConnectシステムでは、システム番号を使用して発信/着信/ピックアップを実行しています。
  uniConnect発信(2件)/uniConnect着信(2件)/ピックアップ用(1件)の計5件のシステム番号が
  連絡帳に登録されていることをご確認ください。
  iPhoneの連絡帳アプリの仕様上、1件に統合されてしまっている場合がございます。
  正しく5件登録されている場合は、他の原因が考えられるため、サポート窓口までお問い合わせください。

uniConnectアプリケーションでは、非通知での「ワン切り」は履歴に残さない仕様となっています。

uniConnect 管理コンソールから弊社が提供しているツール以外でvcardデータを作成して共有連絡帳に登録した場合、uniConnectサーバーに非対応データが挿入されてしまう場合があり、本事象が発生する可能性がございます。
弊社提供の”共有アドレス帳一括作成ツール”を使用して再度共有連絡帳をインポートしてください。

パスワードを忘れてしまった場合、確認方法はございません。
uniConnect 管理コンソールより対象アカウントのパスワードを再登録してください。

電波状況が不安定な場合に発生する可能性があります。電波状況の良い他の場所でお試しください。

携帯電話キャリア側の「留守番電話設定」時間が短く設定されている場合、携帯電話キャリア側の留守番電話に転送されてしまい鳴動しないことがあります。通信キャリア側の留守番電話機能を停止するか、通信キャリア側の呼び出し時間を長く設定するようにしてください。

リモートワイプが実施されない原因として以下が考えられます。
 ・スマートフォン側で標準アプリの”Exchangeメール”設定がされていない、或いはuniConnectサーバー
  と接続ができていない。
 ・スマートフォンが”圏外”あるいは”電池切れ”などにより通信ができない。
などが考えられます。

外部回線へ転送する設定として以下の箇所がございます。
設定箇所により設定方法が異なりますので、下記を参照願います。
 -1."時間外スケジュール設定"内の「転送」を利用
   管理コンソールより設定する「時間外スケジュール」内の「動作:転送」時に設定する"転送先"
   の電話番号の前に"0"を付加して設定する必要があります。
 -2.アカウント詳細設定内の「転送」を利用
   管理コンソール内の"アカウント詳細-スケジューリング"設定に有る、"話中設定","無応答設定",
   "転送設定"にて「着信動作選択:転送」を設定する場合には、「転送先電話番号」に設定する
   電話番号の前に"0"を付加して設定する必要はありません。
   ※端末側"uniConnectアプリケーション"の「各種設定」内の"転送"設定についても同様に"0"を
    付加する必要はありません。

管理コンソールより、アカウント一括ダウンロードしたデータは”UTF-8”の文字コードを利用しているためExcleで表示させる場合、以下の方法にてExcleに読み込ませてください。
(他の方法では2バイト文字が正常に表示されない場合があります)
【Ecxleへの取込手順】
 ① Excelアプリを起動、空白のブックを開く
 ②「データ」タブ >「外部データの取り込み」>「テキストファイル」を選択
 ③ 該当のファイルを選択の上、「開く」
   ※ポップアップにて、「テキストファイルウィザード-1/3」が表示されます。
 ④「以下が選択されていることを確認の上、「次へ」
   ・元のデータの形式:「カンマやタブなどの区切り文字によって…」
   ・取り込み開始行:「 1 」
   ・元のファイル:「 65001:Unicode(UTF-8)」
 ⑤「区切り文字」のうち、「カンマ」にチェック、「タブ」のチェックを外し、「次へ」
 ⑥「テキストファイルウィザード-3/3」はそのままの値で「完了」
 ⑦ A1セルが選択されていることを目視確認の上、「OK」

iPhone端末にて”連絡先”を表示させた場合以下のような表示となる場合があります。
”ワンタッチアイコン”と”追加アイコン”が重なって表示される。
  
 この表示はiPhone端末にて「拡大」表示になっている場合に発生いたします。
 iPhone端末にて以下の設定項目を確認していください。
  設定 > 画面表示と明るさ > 拡大表示:表示
 上記の設定にて「標準」を選択してください。

iPhone端末にて着信中に他の操作を行うことで着信画面がバックグラウンドに移動してしまい 着信音が止まり着信操作が出来ない事があります。
この場合、端末最上部に有るステータスバーに「」が表示されておりますので このアイコンをタップすることにより着信操作画面を再表示させることが可能です。
或いは、履歴表示操作にて着信画面を選択する事で着信操作画面を表示させることも可能です。

代表(スマホ)にかかってきた電話を「処理方式:呼び出し方式」に設定した場合、グループメンバーに設定した複数台のスマートフォンを鳴動させる事が可能ですが、対象のスマートフォンでキャリア側の留守番電話サービスが”ON”の場合、かかってきた電話にキャリア側の留守番電話サービスが応答する場合があります。
これにより代表(スマホ)に発信した発信者にキャリア側の留守番電話サービスの音声メッセージが流れてしまい、他のスマートフォンで受話することが出来なくなります。
代表(スマホ)の「処理方式:呼び出し方式」グループに設定されているスマートフォンではキャリア側の留守番電話サービスを"無効"あるいはキャリア側の留守番電話サービス待ち時間を長く設定していただく事をご推奨いたします。

"Pronto"にて作成された連絡先情報を"hPronto"にて変更を行った場合に同事象が発生いたします。
回避するためには、変更した連絡先アカウントを一旦削除していただき、"hPronto"にて再度作成していただければ表示は可能となります。

管理コンソールにてアカウント情報を変更した場合、対象のスマートフォンにて「設定インポート」を再度行う必要が有ります。
uniConnectアプリ左上部にある「接続アイコン」が完全に接続されていることを確認後、設定インポートの実施を行ってください。

iOS15移行より画面ロック後の動作が変更となりピックアップ着信設定の場合、着信応答操作の後に”パスワードロック解除”画面が表示されます。この入力画面において「数字キー」、 或いは「指紋認証」以外の画面領域をタップするとロック画面が終了して着信操作を行うことが出来なくなります。
ロック解除時にはご注意をお願いいたします。


なお、操作の誤りや間違って「キャンセル」をタップしてしまい着信通知が表示されなくなった場合、 ネイティブ電話の”履歴”画面より「uniConnect着信」をタップして発信する事により着信呼と接続され通話する事が可能です。
ただし、発信者が切断されていた場合は着信呼が無いため「uniConnect着信」に発信後、直ぐに切断されます。

端末内のuniConnectアプリケーションのみを削除しただけではuniConnectシステム経由で着信は届きます。
ご利用が不要となりましたアカウントにつきましては、端末内のuniConnectアプリケーションの削除と管理コンソールにて対象アカウントの削除を行っていただく必要がございます。

uniConnectアプリケーション経由で発信は出来るが着信しないケースとして考えられる主な要因としては以下となります。

1.携帯電話番号が間違えて登録されている
  管理コンソールより対象アカウントの詳細画面より「携帯電話番号」に登録している電話番号を確認して
  ください。この電話番号が間違っている場合、着信されません。
2."uniConnect着信"の電話番号を「着信拒否」に登録されている
  uniConnectアプリケーションを利用して電話の発着信を行った場合、端末標準の電話アプリ内の履歴に
  「uniConnect着信」名でログが記載されます。
  この「uniConnect着信」はuniConnectシステムをご利用いただく上でuniConnectシステムが利用してい
  る電話番号(表示名)となっておりますので、着信拒否に登録してしまうとuniConnectシステムから着信
  することが出来なくなります。

3.uniConnectアプリケーション内の設定情報破損
  何らかの原因によりuniConnectアプリケーション内の設定情報に不具合が発生している事も考えられま
  す。この場合「設定インポート」を再度実施してください。

uniConnectアプリケーション経由で着信は出来るが、突然発信操作が出来なくなってしまったケースとして考えられる主な要因としては以下となります。

1.スマホ端末とサーバーが接続されていない
  スマートフォン端末がuniConnectサーバーと接続されていないと発信する事は出来ません。
  以下を確認してください。
  ・スマートフォン画面の左上にある「接続アイコン」が接続アイコン状態になっているか?
  ・再度、「設定インポート」を行い正常に完了するか。
  上記の操作で改善しない場合、設定インポートの各種設定値を確認してください。
2.対象端末の「発信者番号通知」が”OFF”になっている
  対象端末の「発信者番号通知」が”OFF”になっていた場合、発信操作時にuniConnectと接続できず
  「接続されませんでした」と表示されエラーとなります。
  「発信者番号通知」は必ず”ON"にしてください。

「共有アドレス帳一括作成ツール」にて連絡帳データを作成している場合、"表示名"欄(E列)にデータが登録
されていないとスマホ端末側に名前が表示されません。
"表示名"欄には必ず表示させたい名称を入力してください。

旧uniConnectアイコンを長押しして「ホーム画面を編集」をタップしていただくとアプリアイコンの位置が移動できるようになりますので 一旦位置を変更してください。位置を変更したことにより再度アプリアイコンが再読み込みされるので新アイコンに変更されます。
操作方法の詳細につきましてこちらをタップしてください。

Androidスマホ端末本体の設定にて「アニメーション削除」を"ON"にした場合、この様な症状となる場合があります。uniConnectアプリケーションをご利用の場合、「アニメーション削除」の設定を"OFF"にてご利用願います。

iPhone端末にて「iOS18以降」では、新規に「ライブ留守番電話」機能が追加されております。
これは、キャリアの留守番電話機能やuniConnectシステムの留守番電話機能とは異なります。

本機能は着信時に応答あるいは拒否処理を行わない場合、20秒程度で本機能が起動して端末本体が応答する仕組みです。
※本機能はデフォルトで"ON"になっております。

代表(スマホ)の"処理方式"で「呼び出し方式」を選択されている場合、本機能が意図せずに動作することがあります。
※動作した場合、アプリの履歴では代表着信に「応答」したことになります。
※動作した場合、発信者にはライブ留守番電話ガイダンスが流れます。
※処理方式が「通知方式」を選択されている場合は問題はございません。

代表電話のグループメンバーに登録されており、iOS18以降を導入されている端末の場合「ライブ留守番電話」機能を「OFF」にしていただく事をご推奨いたします。